ltled4’s diary

生活を楽しむ

白熱電球からLED電球に切り替える際の注意事項

近頃省エネで家計にやさしいLED電球に買い替える人が増えています。しかし、電球を買

い換える際、チェックしておかなければならない幾つか項目を知らないが為に間違ったLED

電球を買ってしまう人も増えています。
 どのようなことに注意が必要で、どんな事を調べてからLED電球を買ったらいいのか?
 ポイント1:明るさはルーメン(lm)の項目をチェック!
 現在販売されているLED電球には色々な明るさのものがあります。今使っている電球と同

じくらいの明るさのLED電球を買いたい場合は現在使っている電球に書かれている消費電力

をチェックしましょう。また、白熱電球の場合明るさは消費電力(W)で表されますが、

LED電球では明るさはルーメン(lm)の単位で示されます。ルーメンの数値が高いほど光が明

るいです。
 ポイント2:一番適した光の色を選ぼう!
 LED電球には温かみのあるオレンジ色のような光の?電球色?と白っぽい光の?昼白色?、自

然光のような色?昼光色?などがあります。部屋の雰囲気や好みによって光色をチョイスし

ましょう!
 ポイント3:忘れちゃいけない重要な口金(くちがね)サイズ!
 口金とは電球をソケットに差し込む金具の部分の名称で、一般的には「E+数字」で表さ

れます。例)E17、E26など。口金のサイズを間違えて購入してしまうと取り付けが出来な

いので必ず確認しましょう。
 ポイント4:光の広がり方をチェック!
 ED電球は光が全方向に広がるタイプ、下方向に広がるタイプ、ハロゲンランプのような

光集タイプといったものがあります。
 ポイント5:密閉型器具、密閉に近い器具には取り付けできる?
 LED電球で重要なのが放熱、十分に放熱ができない環境で使用すると熱によりコンデンサ

ーが壊れ、短寿命、故障につながってしまいます。密閉型器具に使いたい!という方は密閉

型器具に対応したLED電球を選び取り付けましょう。
 白熱電球に比べてLED電球は気をつけなければならない点が多いですが、その分電気代も

節約できますし、長く使うことができ、利点もたくさんあります。形、色、光り方さまざ

まな種類のLED電球を手にとって、お家のLED化を成功させましょう!

光灯の欠点

光灯の欠点として、頻繁なオンオフを繰り返すと寿命が短くなることがあります。蛍光灯の点灯は、エミッタに高電圧を印加して電子の放出を始めております。

日本照明器具工業会ガイドラインでは、照明器具の耐用年数を15年としています。15年を経過した照明器具は、照明器具としての機能が著しく低下し、絶縁劣化が進行している状況であり、安全のための器具交換を必要とします。

Hf管は、高周波点灯専用管ですので注意が必要です。
銅鉄安定器式ラピッド器具に装着した場合は始動が悪かったり、
また、電子式ラピッドスタート安定器器具に装着した場合は、ランプ電圧の上昇により電子回路が過熱の危険があります。

安全機能が働き器具が使用不可となりますが、異常なく使用できていた場合で、またその状態での可動時間がさして長くない場合は、正規バルブと付け替えた後になって器具に影響が出る事は少ないと思います。

グロー球は不要ですが専用機器を用いる必要があります。一般的には40Wタイプが使われます。型番は「FLR○○」となります。

一般的には32Wタイプが使われます。型番は「FHF○○」となります。

それぞれの区別が付きやすいように、直管蛍光灯では型番に「FL」「FLR」「FHF」 という記号がふられています。

バイパス工事

電源部外付けタイプのLEDランプの場合は安定器を取り外し、専用の外付け電源を取り付け配線工事を行います。
バイパス工事の方法は直管蛍光灯型LEDの種類によって複数あります。
 どの方法でバイパス工事を行うかはメーカによって
1.片側給電方式
 2.両側給電(片ピン接続)方式
 3.両側給電(両ピン接続)方式
 4.両側給電(片側給電ダブル)方式
 5.その他特殊な例  
両側給電(片ピン接続)方式
両側給電(両ピン接続)方式
両側給電(片側給電ダブル)方式
特殊な例 片側給電 (オーデリックやフィリップス)
蛍光灯の最終進化型です。
グローランプが要らないタイプの照明器具で、省エネの蛍光灯照明器具です。
照明器具本体に「Hf」と書いています。FLやFLRと比べランプが細いです。
既存の照明器具を改造して、蛍光灯ランプと同じ口金のLEDランプへ交換した場合、点灯管や安定器などが不要になりますので、照明器具が小型かつ軽量になります。
自宅では就寝までの落ち着いた雰囲気を楽しみたいものです。そうした意味では間接照明を活用するのがベストな方法の一つなのです。
なんとなく、活動的な気分にならないですか?
照明だけで部屋の印象は変わる!
省エネ・長寿命という特徴から普及が進められています。 国の方針では、2012年を目処に白熱電球を廃止し
グローブ(電球の外側のガラス球)が付いたタイプの電球形蛍光灯。一般の白熱電球と見た目が似ているのが特徴。

LEDの基礎知識


 LEDとは「発光ダイオード」と呼ばれる半導体のことで、"Light Emitting Diode"の頭文字をとったものです。
 LEDはこれまでの白熱ランプや蛍光ランプ、HIDランプと異なり、半導体結晶のなかで電気エネルギーが直接光に変化するしくみを応用した光源です。すでに1907年にはこうした現象は発見されていましたが、白色光を得るために必要だった明るい青色LEDが1993年に開発されてから、新しい照明用光源として注目されるようになりました。近年はその改良もめざましく、蛍光ランプ並の発光効率をもつ白色LEDが登場してきました。
 LEDは様々な特長があります。LEDは長寿命が大きな特長です。また、LED素子は小さく光の制御が容易で、器具も小形化でき、従来にないデザインの器具設計ができます。LEDの光には可視光以外の放射がほとんどありませんので、熱に弱い被照射物などへの照明に適しています。※既存光源はガラス管を用いているため振動や衝撃に弱いですが、LEDはガラス管を使用していないためガラスのように割れる心配がありません。LEDは器具の小形化、長寿命など廃棄物の削減が可能で環境に有害な物質を含まないなど、環境保全に貢献するあかりです。

LED照明の明るさ

従来型の照明器具に使われている白熱電球は、その消費電力量であるワット(W)数を明るさの目安としていました。しかし、白熱電球よりもはるかに少ない消費電力で同等の明るさを実現できるLED電球・LED照明は、ワット数で明るさを表現することはできません。それでも従来は、白熱電球の明るさを参考に「○W(ワット)形相当」という表現が使われていました。しかし、LED電球・LED照明の製品パッケージに表示されている「○W形相当」という表示がメーカーによって統一されていなかったため、同じ「○W形相当」でも明るさが異なるなど、利用者に混乱が生じました。明るさが足りないというトラブルも多発し、2012年6月には消費者庁がLED電球の明るさを誇大表示したとして、国内メーカー12社に再発防止命令を下しています。
これまで照明器具を選ぶ時に目安にしていたのは、Wで表記されている「ワット」ではなかったでしょうか。例えば「40Wより60Wのほうが明るい」というように、ワット数が大きいほど明るいとして、白熱灯や蛍光灯を選んでいたと思います。
照明器具は部屋の大きさに合った明るさのものを選ぶ必要がありますが、LEDシーリングライトの場合、メーカーのカタログや家電量販店などの店頭で、適用畳数の表示をしています。

LEDの演色性

LEDの演色性(Ra)とは照明で物体を照らすときに、自然光が当たったときの色をどの程度再現しているかを示す指標です。
照明ランプの相関色温度が5000K以上の場合は太陽光(CIE昼光)との比較、相関色温度が5000K未満の場合は黒体放射との比較になります。
LED電球・LED蛍光灯などのLED照明用製品に、演色性の評価について記載しているものが増えてきました。明かりの質に関する消費者の意識が高くなっていることが背景になっています。
照明として、たいまつやろうそく、白熱灯など色々な光を使ったりしてきましたが、太陽光の下で比較(比色)することを標準としていることには変わりはありません。
近年、蛍光灯だけでなくLED(Light(光を) Emitting(出す) Diode(ダイオード) 発光ダイオード)が、照明ランプとして採用されてきています。
このような、新しい照明ランプも含めて、太陽光と比較して物を見たときに、色の見え方を表現する言葉が「演色性」であり、太陽光に似た色の見え方をする照明ランプを「演色性の良い(高い)ランプ」と言います。

高輝度ダイプLED

高効率、省エネで汎用性が高い直管型LEDです。非常に明るい事が特長です。
LED照明のもつ省エネ性能と、調光機能を組み合せる事でランニングコストを大幅に抑えることができます。
輝度は光の明るさを示す指標で、光源そのものの明るさに加え、鏡面などの反射光やレンズなどの透過光といった副次的な光源も含めた平面から発せられる光の明るさを示します。LED照明を高輝度化するために、LEDの変換効率の向上や、光を効率良く外部に取り出す技術が開発されています。
LEDが照明として利用されるようになってから、LEDメーカーは製品の高輝度化を進めてきました。LEDを高輝度化するにあたっては、LEDの変換効率を向上させたり、放射された光を効率良く外部に取り出したりする技術が開発されています。例えば、初期のLEDは裏面方向に放射される光が基板に吸収されて損失するという構造でしたが、現在はLEDの表面や側面に凹凸加工を施して光を有効的に取り出せる構造に変更されています。このような技術革新によってLEDの高輝度化が進んだことで、LED照明の応用範囲は広まりました。自動車以外では、水銀灯の代替としての表示灯やネオンサイン、LEDストロボのような強い光が必要な分野で高輝度LEDが導入され始めています。